ドライブレコーダー点検のススメ

「うちのドライブレコーダー、ちゃんと動いてるかな?」
そう思ったあなた、もしかして数年前に取り付けて以来、一度も点検していないなんてことはありませんか?ドライブレコーダーは、万が一の事故やトラブルの際にあなたの愛車、同乗者、そしてあなた自身を守る大切な存在です。
しかし、実は「いざ」という時に録画できていなかった、というケースが少なくありません。


富山県警察の発表によると、2024年5月29日現在、本年の交通事故発生件数は745件、負傷者数は835人で、前年と比較して件数で13件、負傷者数で39人減少しています。

富山県内の交通事故発生状況(5月29日現在)

区分発生件数負傷者数
本年745835
前年758874
増減数-13-39

万が一の事故の際、状況を正確に記録してくれるドライブレコーダーは非常に重要です。ドライブレコーダーは「撮れていて当たり前」ではありません。定期的な点検を怠ると、いざという時に「映っていなかった」という事態にもなりかねません。

証拠映像は、スムーズな事故処理や自身の身の潔白を証明する上で不可欠です。 富山県内の交通事故状況を踏まえ、ぜひこの機会にドライブレコーダーの点検を行いましょう。

多くの国産ドライブレコーダーの作動温度は-10℃〜+60℃ですが、夏の炎天下での使用を考慮すると、60℃以上の耐熱温度を持つ製品を選ぶと安心です。購入費用を抑えたい場合でも、耐熱温度は必ず確認しましょう。

大切な瞬間に「撮れていなかった」という事態を防ぐためにも、使用環境に適したドライブレコーダー選びと、こまめな動作確認を心がけましょう。

高温多湿な車内での繰り返される録画と上書き、さらに夏場の高熱は、SDカードにとって過酷な環境です。SDカードは消耗品であり、常に書き込みや衝撃、振動の影響を受けているため、本体よりも故障しやすい部品です。

エラーメッセージが表示されたり、フォーマットしても改善しない場合は、SDカードの交換時期かもしれません。異常があれば早めに交換を検討しましょう。

数年前に「とりあえず」で設置したドライブレコーダー、今のあなたに最適な一台でしょうか?

最新の法規制や安全基準に適合しているかは非常に重要です。

特に、記録媒体であるSDカードの寿命や、駐車監視機能など、経年劣化しやすい部分の点検も忘れずに行ってください。万が一の時にきちんと機能するよう、定期的に点検し、必要であれば新しいモデルへの買い替えも検討しましょう。あなたのカーライフに合った最適なドライブレコーダーで、安心・安全を確保してくださいね。

お車のドライブレコーダー、定期的なセルフ点検が大切です。
今一度ご自身のドライブレコーダーを確認しましょう。点検項目としては、以下の点が挙げられます。

ルフ点検をして、上記5つの項目に一つでも当てはまってしまった場合は要注意。
今のドライブレコーダーを見直し、買い替えも視野に入れる必要があります。

ドライブレコーダー選びでは、記録画素数解像度が重要です。これらは、周囲の状況や相手のナンバープレートを鮮明に記録するために不可欠だからです。特に、ナンバープレートを読み取るには、フルHD以上の解像度200万画素以上の画素数を目安に選びましょう。高画質であるほど、いざという時に役立ちます。

夜間撮影機能は重要です。「スーパーナイトビジョン」や「STARVIS」搭載モデルが目印です。また、トンネルの出入り口など明暗差の大きい場所での白飛びや黒つぶれを防ぐには、WDRまたはHDR機能が役立ちます。夜間走行や駐車監視を重視する方は、これらの機能を持つモデルがおすすめです。

事故は予測できないため、広範囲を記録できるドライブレコーダーが重要です。レンズ画角(視野角)が広いほど死角が減り、安心して運転できます。
特に重要なのは水平画角で108°以上が目安です。
対角171°や360°カメラなど、より広い範囲を録画できるモデルも登場しており、万が一の際に役立つ映像を残しやすくなります。

録画範囲をチェック!

ドライブレコーダーによって、録画できる範囲が異なります。
後方や側面、車内の映像などどこを録画したいかで自分の車に合ったドライブレコーダーを選びましょう。

前方・・・
車の前方トラブルに備えるなら、視野角の広いドライブレコーダーがおすすめ。走行中の映像を記録し、万が一の際に正確な状況証拠として役立ち、あなたを守ります。

前後2カメラ・・・
前後2カメラ型ドラレコは、後方からのあおり運転追突事故を記録し、トラブル時の決定的な証拠となります。これにより、前方カメラだけでは得られなかった情報が大幅に増え、運転中の様々な問題への対策に効果を発揮します。

前方+車内・・・
事故やトラブル発生時の状況把握に役立ちます。前方だけでなく、車内での会話や状況も記録できるため、より詳細な情報が手に入ります。

360°・・・
前後カメラでは不十分と感じるドライバーには、360°カメラ搭載ドラレコがおすすめです。車両周囲をくまなく記録し、横からの割り込みや接触、車内でのトラブルにも対応。さらに後方カメラを追加し、死角なく愛車を守れます

おすすめのドライブレコーダーはコチラ

せっかくのドライブレコーダーが、いざという時に「録画できていなかった」という事態にならないよう、SDカードの定期的な点検と適切な時期での交換を心がけましょう。これにより、あなたのドライブの安全をしっかりと守ることができます。

6月20日(金)〜8月17日(日)まで

詳しくはコチラ!